離婚後にみきママ&はやパパ同居の3つの理由!やっぱり子供のため?

離婚を発表した料理研究家のみきママさんとはやパパさん。

実はまだ同居しているらしいのです。。。

一体どんな理由で離婚後も同居しているのかを調査しました。

目次

みきママ&はやパパ離婚後同居のなぞ

大人気のおうち料理研究家の「みきママ」さん!

彼女が多忙のため「はやパパ」さんは会社を辞めて自営業のリモートワークへ。

そして仕事をしながら、家事や育児など家族のサポートをしていました。

家族5人が仲良くて皆の理想だったのに、突然の離婚。。。

みきママさんはブログ・インスタで情報発信をしているのですが、2022年8月ごろから「はやパパ」さんが登場しなくなったそうです。

しかもファン曰く、2022年秋には「みきママが1階」「はやパパが2階」に住んでいる家庭内別居に見えたとか💦

そして2023年3月25日に離婚を発表したみきママさんとはやパパさん。

どうやら長男くんの大学が決まってから、離婚発表をする予定だったようです。

NEWSポストセブンの記事によると2023年4月13日現在「みきママ&はやパパは同居中」となっています。

—シングルファーザーになるということで、親権ははやパパが持つのですか?

「その辺はまだ決まってないんです」

──みきママだけが出ていった格好ですか?

「いえ、まだいるんですけどね。これからちゃんと別れていくっていうか……。子供たちもまだ一緒にいる環境もあるし。その辺は、みんながいい方向に進めるようにと思っています」

NEWSポストセブン

「まだ親権は決まっていない?!」

離婚したのにみきママ&はやパパは同居中?!

う~ん、離婚後に同居ってあまり聞かないけど、何か理由があるのかも?

ネットで検索してみたら、3つの同居理由に思い当たりました。

みきママ&はやパパ離婚後同居3つの理由

みきママさんとはやパパさんの離婚後の同居理由は次の3つかもしれません。

  1. 子供達のため
  2. 住居をさがしている
  3. 実はまだ離婚していない

ひとつずつ説明しますね。

子供達のため

みきママさんとはやパパさんには3人の子供がいます。

長男の遥人くんは大学1年生の18歳で成人していますが、次男のれんくん16歳と長女の杏ちゃんはまだ8歳の未成年です。

そのため、子供達への離婚の影響を考えて同居している可能性があります。

離婚発表の時にみきママさんは次のように書いています。

私達夫婦は離れることに決めましたが、大切な子供達みんなが大人になるまで今後も2人で協力して育てていきます。

そしてはやパパさんも次のようにつづっています。

私たち夫婦は離婚することになりますが、大切な子供達の父親・母親であることに変わりありません。

今まで通り子供達の成長を見守り続け、親としてできる最大限のサポートをして参ります。

離婚で一番ダメージを受けるのは子供達。

そのためにしばらくは同居しようと言う取り決めになっているのかもしれません。

住居をさがしている

離婚はしましたが、子供達は共同で育てていくことになります。

離婚後の家庭によって違いはありますが、母親と父親両方の家を行き来することもあります。

子供達にとっても、いつでも好きな時に会える距離に住んでいるのは精神的に安定すると思います。

そのため近所に家を探している最中なのかもしれません。

はやパパさんはインタビューで「(みきママさんが)まだ家にいるんですけどね。」と答えているので、家探し中の可能性が高いですね。

実はまだ離婚していない

NEWSポストセブンの記事によると、はやパパさんは「親権はまだ決まっていない。」と言っています。

みきママ&はやパパ親権はどっち?」でも書きましたが、離婚する時にはどちらが親権を持つのかを決めなければなりません。

親権が決まらないと法的な離婚はできないのです。

そのため親権争いで離婚できないカップルがたくさんいます。

みきママさんとはやパパさんも正式な離婚はまだなのかもしれませんね。

もしかしたら親権協議中のため同居している可能性もあります。

親権は日常的に子供達の面倒を見ている人が持つため、どちらも同居しているのかも?

それならなぜ離婚発表をしたのか?謎が残ります。。。

ネットの反応

私もみきママさんの離婚ニュースには驚きました!

それまでは完璧なファミリーで、自分とは違う世界の人と思っていたので💦

だから私達と同じで色々と悩んでいるんだなと安心する気持ちもわかります。

なぜか親権は「はやパパ」さんが持っていると思っている人が多いのです。

理由は「はやパパ」さんの新ブログに「シングルファーザーで子供達との生活をつづっています。」と書いてあるから。

ブログにも「夕飯の献立」「娘の髪を編む」「保護者会に参加」など、家事と育児をこなしているようすが伺えます。

確かに女性が経済的に自立していると、離婚はしやすくなりますよね。

特に藤原家はみきママさんの年収がヤバいくらい多いので💦

一説によると、ブログだけで毎月100万円以上、YouTubeでは総額1300万円以上稼いでいると言われています。

離婚後の同居のメリット&デメリット

離婚後の同居ってあまり聞きませんよね。

お互い嫌いになって別れるなら、1日も早く別居したいのが本音です。

しかし金銭的な問題で別居できない場合、離婚後の同居を考えてみてもよいのではないでしょうか?

【離婚後の同居メリット】

  • 子供への影響が最低限に抑えられる
  • 住み慣れた土地での生活を継続できる
  • 生活費の負担が少なくて済む
  • 離婚後の後片付けがゆっくりできる
  • 復縁がしやすい

相手の顔をみるのも嫌ならば無理かもしれませんが、子供への影響を考えると離婚後の同居にはメリットがありそうです。

同じ家の中にいると夫婦喧嘩が絶えないのならば、お勧めはしませんが。

ドイツでは離婚を申請してから最低1年間の別居期間を経てから、正式に離婚となります。

この別居期間中に仕事を見つけ生活基盤を築く、または復縁するケースもあるようです。

【離婚後の同居デメリット】

  • ひとり親家庭ではないので、保証制度が利用できない
  • 離婚相手と同居だとストレスが溜まる
  • 精神的に再スタートがしにくくなる
  • 再婚の妨げになる

経済的な余裕があり、実家の家族が支えてくれるならば、別居の方が精神的負担は少ないでしょうね。

そこまで恵まれている離婚ケースも少ないでしょうが。。。

【離婚後の同居の注意点】

  • 生活費の請求はできない
  • 養育費は離婚時のとおり請求できる
  • 生活面でのルール作りをして守る

お互いが嫌いになって離婚するわけですから、正式な離婚後の同居は難しいでしょうね。

それができるくらいなら、そもそも離婚しないわけですから💦

みきママ&はやパパ離婚後同居まとめ

料理研究家のみきママさんとはやパパさんの同居について調査しました。

ふたりが離婚後も同居しているのは次の理由ではないかと推測されます。

  1. 子供達のため
  2. 住居をさがしている
  3. 実はまだ離婚していない

ご本人たちがOKならば、離婚後の同居も可能ですよね。

一番大切なのは子供達なので、落ち着くまでしばらく様子をみるのはありだと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次